かわいいぼんた
皆さん、たくさんのあたたかいコメントありがとうございました。
前の記事を投稿したあと、家についたらぼんちゃんは亡くなっていました。
朝、家をでるときにハウスの中で横になっていたのですが、その状態のまま亡くなったようでした。
冷たくて動かないぼんちゃん。
様子がおかしくなってから3週間、よくがんばったね。
お母ちゃん、そのときにいっしょにいられなくてごめんね。
前に擬似冬眠になったこともあり、心配で念のためお医者さんに診てもらい、ほんとうに亡くなってしまったのを確認しました。
先生は、生きているときと同じように、「ぼんたくん、ちょっとみせてね〜」と話しかけてくれてました。
わたしももうだめなのは頭ではわかっていたけど、最後まできちんとみてもらえたことが、すごくありがたかったです。
金曜日だったので夫がすぐに静岡から来てくれました。
いつもは夫がぼんちゃんに顔をすりすりすると、ヒゲがちくちくして嫌がるぼんちゃんですが、もう動かないぼんちゃんは、たくさんすりすりして抱っこしてもらって、頭もなでてもらいました。
ぼんちゃんと過ごす最後の夜は、ぼんちゃんもケージの外で、わたしたちといっしょに寝ました。
ぼんちゃんのガサゴソとあるく音や、ホイールをガラガラ回す音、お水を飲む音、何にも聞こえないのが変な感じでした。
土曜日は、朝一番で葬儀屋さんに連絡して、セレモニーホールでの立会い葬をお願いすることにしました。
ペットエンジェルゲイト東京池袋さんというところです。
祭壇に写真を飾ってもらって、お線香もあげて、 きれいなお骨にしてもらいました。
毎日ケージを噛みまくって鍛えたあごの骨や、レントゲンでみた肋骨、小さなおてての骨まで、ちゃんと残っていました。
担当の方がとても丁寧に対応してくださって、こちらにお願いしてよかったです。
ぼんちゃんが3週間もがんばってくれたおかげで、わたしたちも心の準備ができたし、亡くなったのが週末だったから、こうやってきちんとお別れができました。
ぼんちゃんは最後まで親孝行ないい子でした。
この世での役目を終えたアニマルたちは、虹の橋というところへ行くそうです。
ぼんちゃんも今ごろそこで、お友だちと遊んでいるかな。
わたしもいつかそこでぼんちゃんにまた会えたらいいな。
ぼんちゃんがいなくなって、さみしくてしょうがないですが、子どもが独立して家を出て行ったとでも思うことにします。
このブログを通して、ぼんちゃんを可愛がってくれた皆さん、今まで本当にありがとうございました。ぼんちゃんは幸せ者です。
最後に、お別れ前のぼんちゃんの写真を載せます。わたしには、生きているときとあまり変わらないように見えましたが、見たくない方もいると思うので、その場合はここまでで…。
自分が葬儀屋さんを探すときに、他の人のブログを参考にしたので、わたしのブログも誰かの参考になれば幸いです。
生きているときの、ちょっと眠いときの顔みたいだなあと思いました。
おめめを無理にとじるのもかわいそうだったので、そのままにしておきました。それにこのほうがいつものぼんちゃんという感じがしたので。
おひげもピンとしています。
わたしと夫が頭をなですぎて、ちょっとぺたんこヘアになってしまいました(ぼんちゃんごめんよ…)
旅立ちのときに、おふとんは外さないといけなかったのですが、お気に入りのフリースを持たせてやりたくて、バッグにしました。
虹の橋にこのバッグ持って遠足です。おやつのペレットとお野菜が入ってます。
これもいっしょに持っていきました。手のひらサイズの箱の中に、回し車、トイレ、おうち、お水、陶器の葉っぱのミニチュアを入れました。これがないと困るもんね。
ぼんたや〜、こんなに立派な式にしてもらえてよかったね。ぼんたいい子でえらかったもんね。
奥に見えるお花はかすみ草です。普通のお花だとどれもぼんちゃんには巨大すぎたので、かすみ草にしました。
手型もとってもらいました。小さなおててです。
骨壷のカバーは何種類かあり、夫がぼんちゃんに一番似合う柄を選んでくれました。
ぼんちゃんは亡くなっても、骨になっても、かわいいです。
ぼんたや〜、わたしのかわいいぼんたや〜、今までありがとうね。
がんばるぼんた
実は、ぼんちゃん、すこし前から調子が悪いです。
更新なしだとかえって、このブログを見に来てくださる皆さんにご心配をおかけしてしまうかなと思い、状況を書いておくことにしました。
最初におかしいなと思ったのは、5月18日の夜です。呼吸が荒くなっているのに気づきました。
毎年この時期は体調を崩すので、またそれかなと思って様子を見ていましたが、悪くなっている気がしたので、5月23日に病院に行き、レントゲンを撮りました。
どうも、左胸のあたりに何かできているようです。
ハムスターのような小さな生き物だと、手術でそれを取り除いたりはできないので、何もできません。
抗生剤だけもらってそれをあげています。これで治ることはありません。
だんだん、動けなくなり、水が飲めなくなり、ごはんの量も減ってきてしまいました。
それなのに体重はかわらずで、昨日の夜にまた病院に行きエコーで見てもらったら、胸やお腹に少し水がたまっているということでした。
苦しそうというより、苦しむ元気もないという感じです。
とてもかわいそうです。
大好きだったホイールでのかけっこももうできません。
陶器の葉っぱの上にも乗りません。
畳のはじっこもかじりません。
ケージの扉をあけてもとんできません。
弱っていくぼんちゃんをみていると、悲しくてしょうがないです。
でも、ぼんちゃんはがんばってます。
お薬はちゃんと飲んでくれます。
もやしは食べてくれます。
ペレットもほとんど食べられませんが、食べようとしてほおぶくろにつめています。
うんちは寝床から外へちゃんと出します。
ヨロヨロしながらもおしっこはちゃんとトイレでします。
ぼんちゃんはおりこうさんで、がんばりやさんで、いい子です。
夫も妹もお医者さんも、みんなぼんちゃんのことを看病してくれてます。
わたしが仕事に行っている間は、わたしの母(ぼんちゃんのおばあちゃんですね)の写真を近くに置いて、見守ってもらってます。
毎日家に帰って生きてるとほっとします。
今日もいい子でお留守番してるかな。
少しでもぼんちゃんの苦しみを減らして、嬉しいことを増やしてあげたいです。
ケロっと元気になって、またいっしょに遊べたらいいのになあ。
おまけ
ぼんちゃんのレントゲン、ちいちゃい背骨と肋骨がちゃんと見えました。骨までかわいかったです。(親バカ)
給水もんだい
ハムの給水方法は、上から給水器を吊り下げたり、お皿に水をはったり、ゼリータイプのものを与えたり、とそれぞれのハムの好みに合わせてみなさん工夫されているようです。
ぼんちゃんはお店にいたときから吊り下げの給水器だったので、ずっとそれでしたが、
そうなんです。歳をとってきて、上を向いて飲むのが少し大変そうになってきました。
そこで、ノズルが曲がっているタイプを導入することにしました(^-^)
使っているところの写真はないのですが、真上を向かなくていい分、いくらか飲みやすそうです。
さらに、わたしが留守の時に飲めないで困っていたらかわいそうなので、水分補給用のゼリーも買ってみました。
ぼんちゃんには、これまで補助食品的なものはあげてこなかったのですが、脱水症状になってしまうと困るので初めて買いました。駄菓子屋さんにありそうな感じです^o^
ぼんたや〜、食べられるかな?
これで今年も暑い夏を乗り切っておくれ~。
最後にひょっこりぼんた。
ハムちゅ〜る
いなばの、ちゅ〜るちゅ〜る…♪のCM好きです。
みんなほんとにちゅ〜るに夢中ですよね!
ハムちゅ〜るもそのうちできるかな。
ぼんちゃんもやってみる?
スウェットのひもを全て詰め込むぼんちゃん。
離さない!
夢中!!
ひもをひっぱりだすと、しっとりしてました(^^;
ʕ•ᴥ•ʔ 前回のコメントにて ʕ•ᴥ•ʔ
みなさん、やはり我が子の温度管理に気を遣われているんですね!この時期ほんと難しいです。
人間と違って全身ふさふさの毛があるので、わたしたちが思ってるより暑いのかな〜。
うんち掃除はスプーンなど使わずに手でやります!というコメントも笑
確かにハムのうんちはカラカラなので、わりといけるかもしれませんね。
本人(本ハム)もたまにペレットと間違えている節があります…